top of page
検索

金子みすずからのダイヤモンド

  • suehirotaisho
  • 2015年10月25日
  • 読了時間: 2分

国語の授業をしているときのこと。

金子みすずの「みんな違って、みんないい」が登場。

この言葉、どう解釈するか、どう補うかがかなり難しいと思う。

ダイヤモンドは高価なものである。では、なぜ高価なのか。

それは希少性ゆえに高価なのであろう。

即ち、希少性が認められるからこそ、価値が高いといえるのである。

河原の石も、海辺の石も、みんな違う。もちろんそれでいい。

でも、価値は同じではない。

人間は石とは同じではない。人間に価値の上下はない。

どこからか、こんなそしりが聞こえてきそうである。

もちろん、人間の本質的価値など、数値化できるわけはない。

そんなことは百も承知だ。

ただ、全てにおいて数値化が不可能なわけではない。

人間が社会的な生き物である以上、論理必然的に序列はついてきてしまう。

この時に、価値を発揮するのは“希少性”だ。

コンピューターによってありとあらゆることが効率化、均質化されていく中、

他社と差別化することができることがより一層、要求されるはずだ。

そして、私は、この能力を個性と呼びたい。

さらに、考えてみると、希少性だけでは説明しきれないことがある。

それは、「有用性」だ。

ダイヤモンドの輝きに、人類が(女性がかもしれないが。)、意味を見出さないとすると、

希少であったとしても、必ずしも価値は高くはないだろう。

希少性の前提としての有用性が必要なのである。

「みんな違って、みんないい」

しかし、この言葉に安住することなく、社会に対する有用性を前提とした、

自らの希少性を高いモチベーションによって希求し続ける、

こんな子供たちを、送り出していきたい。

という希少性に富んだ野望を抱く進学塾の経営者である。

 
 
 
話題
あーかいぶ
最近の独り言

© 2015 by Taisho  SUEHIRO 末廣 泰翔

bottom of page